こんにちは!
しらたまです。
しらたまとは?
医師ママ×京大パパの子育てについて発信しています。
私(しらたま)は
たまお(夫)と
ちびたま(2歳10ヶ月)の3人暮らし
あっという間に2025年。
30歳を過ぎてから
むしろちびたまが生まれてから
1年が過ぎるのが一段と早くなったように感じます。
気がつけばもう2025年。
手帳を書くのが好きな私は、定期的に目標だったり悩んでいることを実際に文字に起こしてみたり、見直したりしています。悩んでいることは特に円グラフで自分の心の中を占める割合も含めて書いて可視化しています。
手帳:能率 NOLTY 手帳 2025年 A5 ウィークリー
ノート:EDiT マークス 手帳用紙を使った小さな方眼ノート・B7変型 方眼ノート 5mm
※手帳は以前使っていたもの。私は週間方眼メモが好きです。今年はhandsのA5手帳で各月にフリーページがあるものを使っているのですが、リンクが見つかりませんでした。汗
残しておきたいことは手帳に、脳内を可視化するために吐き出したい時にはノートに書いて頭の中を整理します。
時間が経ってから見直してみると、「当時はこんなことで悩んでいたのかぁ」と気付かされる事が多いです。時間や環境が変わってしまうと、もう忘れてしまったような些細な事柄でも、当時の自分は真剣に悩んでいたりして。
定期的に円グラフで悩み事を可視化するようになってから、「この悩みもいつか気にならなくなるのかな」と思えるようになったので、大切な記録だなと思っています。
2025年も例に漏れず、目標を設定しました。
2025年目標
1.健康になる、無理をしない
2.ていねいな暮らしをする
3.季節のイベントを大切にする
1.健康になる、無理をしない
自分の人生を振り返ってみると、大学受験の頃から「限界と思ってからが本番。限界の向こう側まで頑張る。」と思ってきた節があったなあと感じます。
医師の世界に身を置いていて、「この人優秀だなぁ…!」と自分と比較してしまうと歴然としたレベルの違いを感じる方はやっぱり一定数存在していて。劣等感を感じつつ、でも同じ業界で働いているから、追いつかなくちゃ、遅れちゃダメなんだと焦る気持ちがいつもあって、悩んで、苦しんでいたように感じます。
自分が要領が良い人間ではない自覚があるし、天才・秀才の人よりも努力しないとダメなんだという気持ちが根底にいつもあり。自分の体や心の悲鳴は聞こえないふりをして、なりふり構わずにがむしゃらに突き進んできました。
いつも無理をしてしまうので、大学受験の直前も体調不良で1週間ほど寝込んだり、国家試験前も同様に体調不良になって数日寝込んでいました。医者になってからも仕事納めの年末に体調を崩すことが多く、こんなに私って体弱かったっけ…?歳のせい?と思っていました。が。
ふと気がつきました。「あれ? 無理してるから体調を崩すのでは?」
大抵、体調不良になる時は、自分を追い込んで頑張っているとき。なるほど、そういうことか。
2024年の年末も例に漏れず、仕事納めしたその日の夜から体調が悪くなり、寝正月になってしまいました。
寝込みながら、せっかく休みなのに何もできないの勿体無いなあ、、、というか、寝込むほど無理しないで生きた方が、結局こなせるタスク量は増えるのでは、、、と気づいてしまいました。(タスク量を減らしたくないが根底にあるのが自分らしいなとも思いつつ。笑)
なので、2025年からはもう無理しない!!
疲れたと思ったら休む!!
あと筋肉量を増やして強くなる!!が目標です(`・ω・´)!
2.ていねいな暮らしをする

仕事と勉強に追われていた日々だったので、今までは家の中はいかに効率的に過ごせるか。のみを考えていました。
毎日の家事を5分でも短くするために、無駄なことは削ぎ落とし、
(たまに削ぎ落とし過ぎて、たまおにストップをかけられる。)
インテリアとは???機能性しか勝たん!!と突き進む日々。
果たして自分は何のために生き、何を楽しいと感じているのだろう、、
私の心の中のアンパンマンが話かけてきます。
仕事をしなくなったら廃人となってそのまま死んでしまうのではないかと本気で怖くなり、「今の生活も幸せと感じられる様に、立ち止まる時間も必要なのでは、、、」と思い始めました。
今年は家でのんびり過ごしたくなる様ないい空間のお部屋にしよう。
子供の情操教育にも良さそうだし、、と思っています。
3.季節のイベントを大切にする

自分が小さいから、当たり前のように季節のイベントはしっかり実家でやっていて、
お正月には鏡餅を飾り、おせちを食べて
ひなまつりの時は雛人形が飾られ、3月3日を過ぎたら速やかにしまわれて
ハロウィンの飾り付けもして
クリスマス前はツリーが出てきて
…全然当たり前じゃないからな😠!!
自分が家庭を持ってから時間が過ぎていくのが目まぐるしくて、イベントを楽しむ余裕など全くなく過ごしてしまっていました。
ちびたまももうすぐ3歳。物事が分かるようになってきました。
四季を感じて、年間を通して折々のイベントを楽しんで、生活から学んで行ってほしいと思って、今年から頑張ってみようと思っています。
そして年が明けての七草粥
四季折々のイベントに取り組むことに燃えたしらたまは、1月7日は平日だったけれど、何としても七草粥を作るんだ!!とスーパーで498円だった生産者の顔が見えると謳った七草を買い、たまおにちびたまのお迎えに行ってもらっている間に超特急で七草粥を作りました。
ちびたまにも、「お正月でごちそうを食べてびっくりしたお腹を休めるために、七草の入ったお粥を食べるんだよ☺️」
と優しく説明したところ
ちびたま「これ、いらない😤」
とお粥には一口も手をつけず、おかずのみを完食して元気に遊びに行きました、、、
親の心子知らずですね。でもいいんです。一瞬でもちびたまの脳をかすめてくれたなら、、、
終わりに
次は節分👹!豆まきしなくちゃ🫘!
ちびたまへの四季折々のイベントの刷り込みは続きます。
2025年も良い1年になりますように!
コメント