こんにちは!
しらたまです。
しらたまとは?
医師ママ×京大パパの子育てについて発信しています。
私(しらたま)は
たまお(夫)と
ちびたま(3歳)の3人暮らし
最近の頭を悩ませている事の1つが
「朝・夕ご飯をちびたまが食べてくれない😭」
保育園では2歳の時からすでに自分でスプーン・フォークでご飯は食べられているものの、、、(保育参観で食べる様をばっちり見た。)
家では相当好きなものじゃないと自分からは食べず(バナナとか)、
仮に食べたとしても手づかみの事の方が多くて、スプーンやフォークを持とうともしない…。
そろそろお箸の練習をしなくてはと内心焦ってはいるものの、全然練習できていない現状です。涙
毎日そんな感じなので、食べてくれない事も心配だし、
何より時間もかかってしまうので結局親が食べさせてあげてしまう事が多いです。
ちびたま自身も自分から食べる気はさらさらなく
ちびたま「食べさせて😄!」
と満面の笑み、、、。
根気よく自分で食べてくれるまで待ってあげた方がいいのかもしれないけれど
親が食べさせたとしても夕食の時間が毎回60〜90分かかってしまうので、これ以上時間は割けない。涙
いつも60分を超えたあたりから、しらたまのメンタルも荒み始めます。涙
どうにかしたい!と色々と調べてみて、
簡単に取り入れられて、実際に効果のあった事を3つご紹介します。
効果のあった事
①褒める
とにかく何でも「褒める」に尽きると思います。
毎日忙しい中で、「ダメだよ」「やめてね」「気をつけて」「それしないよ」とマイナスワードばかりの声かけになってしまっていて自己嫌悪に陥る日々。
子供も声をかけてもらえたり、かまってもらえる時は怒られたり注意されている時だと何となく思ってしまっているようで、かまってもらえないくらいなら怒られていた方が自分を見てもらえるから良い!と悪循環になってしまっていた様に感じます。
気づいてからは、「●●全部食べられたの偉いね」「自分で上手に食べられたね」「お皿ピカピカだね」と良いワードで積極的に声がけをするようにしました。
ちびたまも「ふふふん☺️♪」と得意げな顔をしてくれて、それがまた可愛いです。
②タイマーをかける
今日は時間がかかっているな、、、と私のメンタルが落ちそうになる前に、
「後15分食べたらごちそうさましようね。タイマーかけるね。」
と声がけしてからタイマーをかけるようにしました。
親側もあと15分で終わりが来ると思うと、とても精神的に楽になリました。
タイマーをかけ始めると立ち歩いて遊びに行ってしまう時間は減って食べてくれる様になった感じがします。
タイマーがなったら、残っていても「ごちそうさまだね」と言ってお皿を下げます。
③夜ごはん以降のタイミングでは食べさせない
寝かしつけのタイミングになってから、「おなかすいた!」と言われることが何度かありました。
寝たくなくて言っているのかもしれませんが、
「お腹すいちゃったんだね。」
「夜ご飯の時にしっかり食べないと、後でお腹空いちゃうから明日からはちゃんと食べようね」
と言って、歯磨きした後は食べさせない様にしています。
少しかわいそうな気持ちにもなるのですが、寝る時お腹すかない様に夜ごはんしっかり食べよう!と思ってくれたらいいなと思います。
終わりに
食事ひとつでも、悩みの種類はたくさんありますね。
まずはしっかりごはんを食べてくれることを目標に、自分で食べてくれるのはもう少し先かな、、、と思いつつ頑張ります。
コメント