【2歳児】病気で何日仕事休んだ?女医ママ×京大パパの子育て事情

子育て




こんにちは!

しらたまです。

しらたまとは?

医師ママ×京大パパの子育てについて発信しています。

私(しらたま)は

たまお(夫)と

ちびたま(3歳)の3人暮らし

共働きの我が家は、平日ちびたまを保育園に預けて仕事をしています。共働きで子育てで大変なことの筆頭には、子供の体調不良をどのように乗り越えるかだと思います。

まだまだ2歳。急な体調不良で休むことが多かったものの、0歳・1歳と比べると格段に少なくなってきました。

今回は2歳児の1年間で保育園を休んだ日数を大公開します!!

0歳児の保育園の休んだ回数はこちらから。

1歳児の保育園を休んだ回数はこちらの記事をご覧ください。

1年間の様子

4月〜6月

年度開始の3ヶ月間は、急な体調不良は一度もありませんでした✨

喘息の定期受診で1度小児科を受診してから保育園に登園したのと、歯科検診を受けるために、私が2回半休をとったのみでした。

ちびたま:遅刻2回(小児科定期受診、歯科検診)

しらたま:半休2回

たまお:皆勤

7月〜9月

7月初旬に気管支炎になり、1日早退して翌日も自宅で様子を見ました。

2歳になってからは熱を出しても、元気になるまでの期間が早くなったように感じます。

8月になると初旬に手足口病にかかりました。口の中が痛いのか、不機嫌であまり食事もとってくれずに不安な日々が続きました。元気になるまで、丸々1週間かかったので、たまおとままたま(しらたまの母)の力も借りて乗り切りました。

8月下旬にも風邪を引き、3日間保育園を休みました。この時は自治体が運営している病児保育を利用しました。初めのうちは、体調悪い時も預けて働きに行くという事実が寂しい気持ちにさせてしまわないかと不安でいっぱいでしたが、結果的に保育園よりも少人数でしっかりお世話をしてもらえるので、お迎えに行っても「まだ かえらない( ´ ▽ ` )!」「あしたも いきたい( ´ ▽ ` )!!」とちびたまお気に入りの場所になりました。

9月は体調を崩すことなく、全日保育園に行くことが出来ました✨

ちびたま:早退2日 休み8日

しらたま:半休6日 休み2日

たまお:半休4日 休み1日

※病児保育1日利用

10月〜12月

10月は一度も体調を崩すことなく、皆勤賞でした✨

11月は初旬に胃腸炎になり、早退した日を含めて6日間休みました。

やはり胃腸炎は復帰するまで時間がかかりますね、、、。2-3日で下痢も治まり、保育園にも行かれそうな状況でしたが、念のため長めに病児保育を利用しました。(計3日間)

11月下旬にも一度嘔吐で早退した日がありましたが、咳き込み嘔吐だったようで大事には至らず、週明けからは元気に登園できました。

12月は、年末にしらたま・ちびたまがインフルエンザになりました、、、涙

なぜかたまおは感染せず、ひたすら2人の看病をしてくれていました。(感謝)

ちょうど年末年始の休みの期間であり、幸か不幸か保育園のお休み期間と被っていたために仕事の調整は不必要だったものの、寝正月となりました。涙

ちびたま:早退2日 休み5日

しらたま:休み1日

たまお:半休2日 休み1日

※病児保育3日間利用

1月〜3月

1月、2月は体調不良になる事なく、皆勤賞✨

3月は熱が一度出て早退、翌日は念のため病児保育に預けましたが、元気だったので、次の日からは保育園に登園しました。

ちびたま:早退1日 休み1日

しらたま:半休1日 

たまお:皆勤

※病児保育1日利用

1年を通して

改めて0歳・1歳の頃をと比較してお休みする回数・期間とも少なくなったなと感じました!

ちびたま:早退or遅刻7日 休み14日

しらたま:半休10日 休み3日

たまお:半休6日 休み2日

※病児保育5日間利用

以前の記事でも触れていますが、1歳の時に我が家が休んだ回数と比べると下記の通りでした。

ちびたま:早退or遅刻11日 休み24日

しらたま:半休16日 休み11日

たまお:半休9日 休み4日

半分くらいになってる〜ヽ(*^ω^*)ノ✨

ちびたまは卵アレルギーと気管支喘息があるので、通常のご家庭よりも休む頻度は多い方かなとも思います。

頻度や期間が減ってきたとはいえ、毎回乗り越えるのは必死です。

共働きでも子育てのしやすい社会になってほしいものです(´・ω・`)。

0歳時の時の病気休みの詳細はこちらからお読み下さい!

1歳の時の病気休みの詳細はこちらからお読みください!

両親共働き家庭の平日ルーティーンはこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました