こんにちは!
しらたまです。
しらたまとは
医師ママ×京大パパの子育てについて発信しています。
私(しらたま)は
たまお(夫)と
ちびたま(3歳)の3人暮らし
最近トラブルが続いていて、毎日何とか生きている状況です…。
数週間前から食洗機の調子がおかしいなあ、、、と思いながらも騙し騙し使っていたところ、、、
警報音と共に、洗っている途中に止まってしまうようになってしまいました😭
我が家の後付け食洗機。結婚した直後に購入しました。使っていた時には特に不満もなく、お皿洗いが嫌いな私を大きく助けてくれました。
たまおが調べてくれたところ、修理に数万円かかってしまうようで、、、
それならそろそろ買い替え時期だし、新しい食洗機をお迎えしよう!と思い、週末電気屋さんにいく準備をしていたところ、たまおの携帯に着信。
たまおの仕事でトラブルが発覚し、急遽出社する事に。
しらたま「し、食洗機が買えない😭!!」
機械音痴のしらたまは1人で買いに行く勇気もなく、我が家から食洗機がなくなって早数週間が経ちました。
その間、たまおの仕事のトラブルは中々解消されず、平日・土日ともにワンオぺの時間が増えていく我が家。
ちびたまも環境の変化を察知したのか、下痢をしたり、気持ち悪くなって吐いてしまったりと体調が芳しくなく、仕事の調整や病児対応で追われる日々。
しらたま「このままでは倒れてしまう、、、_:(´ཀ`」 ∠):」
どこまでの無理なら人は許容できるのでしょうか。
昔から無理をしすぎて限界を突破し、体調を崩すことが多いしらたま。
いまだに自分の限界がよく分かっていない事に地味に困っているのですが、今回ばかりは私が倒れた時点で家庭が崩壊していく未来が見えすぎている。
頑張らなくて良いところは放棄しようと、SDGsの世の中に逆行して心は痛いものの、積極的に労力を減らす努力をし始めました。
生活で変えたこと
1.紙皿、紙コップを多用する
緊急事態だから許してほしい、、、と祈りながら洗わなければいけない食器を物理的に減らしました。
初めはちびたまの分も紙のものにしようとしましたが、パパが家にいない環境変化に日々戸惑っている様子で、少しでも変化を感じる箇所を減らそうと思い、ちびたまの食器だけはいつも通りにすることにしました。
2.ラップでお皿を包む
災害時などに家のお皿をラップで包むことで洗わずに再利用でき、生活水が出ない状況でも対応できる工夫を聞いたことがあったので、パンを乗せるだけなど、少しの使うだけならラップを巻くことにしました。(気持ちは最早災害)
3.カフェインを摂りすぎないようにする
少し視点がずれますが、カフェイン中毒かもしれない位カフェイン好きのしらたま。
仕事中にコーヒー、エナジードリンクを飲みすぎて(無糖のものしか飲みません。一応。)夜中眠れなくなってしまうこともしばしば。
この状況で睡眠時間を確保したい時に眠れなくなってしまうと死活問題だ…!と思い、エナジードリンクは飲むのをやめて、午前中に多くてもコーヒー2杯だけにするようにしました。
結果、何とか生きている
たまおも帰ってきた時は、疲弊している中でちびたまの事、家の事を率先してやってくれています。
まだ現状は変わっていませんが、落ち着くまでもう少し走り続けられそうです。
コメント